Strength Design Lab.

BLOG

ブログ
Blog

国際会議旅行記 in オーストリア・グラーツ

サンプルイメージ

私は2016年5月29日から6日間、オーストリアのグラーツで開催された2016- International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials (THERMEC’2016)という国際会議に参加し、研究発表をしてきました。

当たり前のことですが、国際会議での発表はすべて英語なので、英語が話せないと話になりません。しかし、私は昔から英語が苦手だったので、参加することが決まってから英語を一から勉強し直しました。そして、研究発表に向けて事前に何度も発表練習をして臨みましたが、実際にはこちらが説明している途中で質問をされたり、説明を聞かずにいきなり質問をされたり、予め質問を予想しそれに対する答えを用意していましたが、予想外の質問も多々あったりと、臨機応変な対応が求められました。また、なんとか質問の内容が理解できても、研究の複雑な説明を英語で答えることはとても難しかったです。

ところで、ポスター発表の雰囲気は私が考えていたものとは大きく異なりました。ポスター発表の時間になっても開始の合図がなく、各自勝手に開始してくださいというフリーダムな感じでした。それどころか、お酒を片手に発表を聴くという私としてはまったくの予想外のスタイルにとても驚きました。ちなみに発表者もお酒を飲みながら発表して問題ありませんでした(私は飲んでいません)。そのため、セッションが始まってすぐは聴講者がいないどころか、発表する人さえもちらほらいない状況でした。正直に言えば、英語に自信がなかったこともありあまり来てほしくないという気持ちと、せっかく世界中の専門家・研究者が集まっているこの場所で自分の研究を聞いてもらい、どれだけ自分がこれまで取り組んできたことが通用するのかを試したいという気持ちがありました。相手から話しかけてくるというよりはこちらから話しかけていかないと話を聞いてもらえない場合が多く、こちらから話しかけるのはとても緊張しました。とはいえ、後半になると人がたくさん来たのでそんなことも忘れ必死で応対をしていました。はじめての国際会議ということを考慮すると自己採点ではぎりぎり及第点といったところでしょうか。

学会の合間には観光もしてきました。ヨーロッパの美しい街並みを眺めながら、馬が馬車を引く音を聞き、おしゃれな石畳の上を歩いているだけでとても新鮮で充実した気持ちになりました。現地の食については、とにかくビールとソーセージが美味で、昼間から飲むビールは格別でした(朝食のパンとコーヒーもおいしかったです)。また、ドイツやその周辺の国では白ワインが有名ですが、学会のディナーで飲んだ赤ワインもとても印象的でした。また、なぜかグラーツにはケバブのファストフード店が多数あり、気になって入ってみたところ、量・味・価格の三拍子そろった素晴らしいお店でした。ただ、英語が通じなかったのでドイツ語で注文してみたのですが、こちらも通じなかったようで、最終的にお店の人がカウンターから出てきてくれて、看板に書いてあるメニューを指差して無事注文できました(ドイツ語を履修していたので多少の自信はあったのですがダメでした)。グラーツはトルコ人の労働者が多いため、トルコ料理であるケバブのお店がたくさんあるとのことです。観光名所については、オペラハウスや武器博物館の歴史や文化を感じさせる煌びやかさには胸を打たれました。また、エッゲンベルグ城の城内と周囲の庭ではクジャクが放し飼いになっており、とてもかわいかったです。(個人的には、宿泊したグラーツのホテルにいた猫が一番でした)。遊びで行く海外旅行もいいですが、国際会議に参加するというような海外旅行もそれならではの経験ができてよかったです。

国際会議に参加し、研究発表はもちろんのこと、それ以外でも貴重な経験がたくさんできました。みなさんもこのような機会があれば積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

池内 岳仁(当時M1)
2016.7.9
サンプルイメージ
ページトップへ

国際会議@フランス

サンプルイメージ

今年(2014年)の7月上旬に残留応力に関する国際会議ECRS-9(9th European Conference of Residual Stress)へ参加してきました。
開催地となったトロワはシャンパーニュ地方に位置し、人口は126,000人と少ないながらも教会など歴史的な建物が立ち並ぶ美しい街です。落ち着いた街の雰囲気の中、地元の大学UTT(University of Technology of Troyes)を会場に学会は開催されました。
会議では熊谷はピーニング処理材ラインプロファイル解析について、大学院生(修士1年)の椿君は金属ガラスについての口頭発表を行うなど、本研究室の研究成果を世界に向けてアピールしました。また会議後の懇親会(banquet)では本場フランスのコース料理を堪能しながら各国の研究者と有意義なディスカッションや情報交換を行いました。

サンプルイメージ

また、会議後にはENSAM(Ecole Nationale Superieure d'Arts et Metiers)*1University Paris-Sud*2を訪問し、大学/研究室見学などをし交流を深めました。
この日の昼食はENSAMの教授らと近くのレストランのテラス席でとりました。

*1:フランス独自の高等教育機関グランゼコールの一つで工学分野の伝統ある研究・教育機関です。エコールポリテクニークもグランゼコールの一つです。
*2:ノーベル物理学賞受賞者2名、フィールズ賞受賞者4名を輩出するなど特に理工系分野でフランスを代表する大学です。日本語ではパリ11大学またはパリ南大学などと呼ばれることが多いようです。

熊谷 正芳
2015.7.30
ページトップへ

学外実験記 @ SPring-8

sample

私は2013年5月19日から4日間、「金属ガラス」についての放射光実験を行うため、兵庫県にある大型放射光施設SPring-8に行ってきました。金属ガラスは優れた機械的特性を示すことが知られていますが、その根本的な原因は明らかになっていません。その解明のため、私たちは高エネルギー放射光を用いたX線プロファイル測定により様々な空間レベルでのひずみ状態の把握に取り組んでいます。

私にとって初めてのSPring-8での実験は驚かされることの連続でした。まずはその大きさと施設の充実ぶりです。コンビニや食堂のみならず宿泊施設が併設されているなど一帯が街のようになっており、実験棟内はあまりに広いため自転車で移動していました。
SPring-8は世界でも有数の放射光施設ということで国内外の多くの研究者が実験をしていました。また、国の研究機関や大企業の専用実験施設があることも印象的でした。このような施設での研究が科学や産業の発展を担っているのだと感じました。

sample

SPring-8の利用時間は限られているため、今日失敗したら明日やり直せばいいという訳にはいきません。そのため事前に大学の研究室で何度も予備実験を行ってからSPring-8での本実験に挑みました。しかし、実験にトラブルはつきものです。予備実験では動作していたソフトウェアが立ち上がらないというトラブルが起こりました。そんな時に迅速に対応し解決している先輩の姿を見て、自分はまだまだ実験に対する準備が足りていなかったと痛感しました。今回は先輩がいるという甘さがあったのかもしれません。次回からは自分が中心となって実験を進めていけるよう、もっともっと実力をつけ、責任感をもって研究に取り組もうと思いました。

私は、多くの経験をして学ぶことが大切だと考えています。今回の実験は失敗が許されないプレッシャーと不眠不休での作業で疲労困憊でしたが、最先端の研究施設で一線の研究者や院生の先輩と共にタフな実験に挑むという大学の研究室の中だけではなかなかできない経験から多くのことを学ぶことができ、とても充実した4日間でした。

椿 真貴(当時B4)
2013.6.30
ページトップへ

国際会議旅行記 in ドイツ

サンプルイメージ

私は2012年10月7日から3日間、ドイツのガルミッシュ・パルテンキルヘン(Garmisch-Partenkirchen)で開催された9th International Conference on Residual Stresses(ICRS-9)という国際会議で発表をしました。

国際会議ではもちろん英語で発表しなければならなく、また現地でも、常に英語で話さなければなりませんでした。ほとんど英語がしゃべれない私はジェスチャーや知っている単語を無理やり並べて会話し、知っている単語のみ聞き取り、内容を想像する意思疎通がギリギリな状態でした。ただ、それでもちゃんと生活ができ、発表も100点満点というわけではなかったですが、それなりにできていたと思います。

国際会議に参加した理由は、単純に海外(ヨーロッパ圏)に行ってみたかったという理由です。もちろん、国際会議の準備は非常に大変で、何度も英語の原稿を書いては、教授に見せに行きました。ただ、その中で覚えた単語は、意外と聞き取ることができ、何とか答えらしく回答することができたように思います。また、国際会議に参加したことで、英語をちゃんと喋れるようになりたいと思いました。これは、自分の思いを伝えられないもどかしさを感じたからこそ、英語を勉強しようと強く思えているのだと感じます。

国際会議は発表こそ大変でしたが、それ以外は非常に楽しい思い出です。初めて見る欧州の街並みや観光名所、気軽に話しかけてきてくれる外国人の方、他大学の教授や企業の方々との会話。海外での国際会議に参加し、このような貴重な経験をできるのは大学院生の中でもそう多くはないと思います。大学院生になり(学部生でも構いませんが)、専門分野の知識を伸ばすことも必要ですが、このような経験は社会人になってからでは、なかなかできない経験なので、私はおススメします。今振り返るとかけがえのない思い出です。

菊地拓哉(当時M2)
2013.6.2

サンプルイメージ サンプルイメージ サンプルイメージ

写真:(左)会場にて学会参加者らと、(中)ドイツ最高峰ツークスピッツェ山頂の景色、(右)リンダーホッフ城

ページトップへ

旧研究室(11号館)からの眺望

多摩川沿いに建つ研究室からは、晴れた日には気持ちのいい景色を眺めることができます。 対岸の武蔵小杉の高層ビル群や等々力競技場などが見えます。週末にはフロンターレの応援も響いてきます。

サンプルイメージ サンプルイメージ